2014  1月 18日 
何事も繰り返し練習することで覚えられるということをソロバンが教えてくれます
●2回やってダメなら3回、それでもだめなら4回
根気よく繰り返せば覚えられます。
●考えなくても手や脳が覚えてしまう、そんな身のつけ方も学びます
「そろばんの効果」    掲示板
2014  1月 24日 
間違っても恥ずかしがらずに答えを言おう!その繰り返しで成長します

●子供は特に間違うことを恥ずかしいと思いがちです。その思いを断ち切ること、慣れることが重要です。間違うのは当たり前、その後どう克服するかが重要なのです。
●間違ってもどんどん挙手して堂々としている子は伸びるのも早いです
 2014  1月 15日 
頭が切れる、聡明な子になる。そろばん教育にはそのヒントがあります
●的確で迅速な処理能力を高める練習をします
●正確な答えをはじき、きちんとした数字を書く

1 2 3 4 5 6 7 8

 2014  1月 11日 
そろばん練習を重ねることで次第に頭の中にそろばんが出てくるようになります
●よく言われるのが「暗算は頭の中にそろばんがあるイメージ」まさにそのことはそろばんをはじく練習を重ねることでイメージが作られていきます
2014  1月 25日 
早く正確に答えを出す競争もします。自然と自分を鍛えていきます

●競争する練習はいいこともたくさんあります。
競争する練習の中から精神的にも脳の中も成長してゆきます
2014  1月 26日 
反復練習で積み重ねることが“力”になることを学びます

●同じことを繰り返し、間違った問題も繰り返します
その効果を早く理解できる子は早く伸びます。遅く理解する子もあとから よく出来る子を追い抜くこともあります
2014  1月 27日 
計算に集中する、答えを正確に書くときに集中する、この繰り返しで
集中力が形成されます

●出来た達成感が次の意欲を産み、さらなる成長を続けていきます
2014  1月 14日 
毎日15分そろばんをはじくだけでも1年間で必ず成果が出ます
●これは最低限このくらいの積み重ねを繰り返さないと成果は現れないということでもあります
●毎日少しでも練習すると必ず努力は報われる ということも教えてくれるのもそろばんです
2014  2月 7日 
そろばん塾に通い続けるくらいの忍耐がなければ将来は不安です

●訓練で忍耐力はつきます。知らず知らずに塾で養えます
2014  1月 16日 
ゆっくり指導する必要がある子供には歩調を合わせ丁寧な指導を心がけます
●覚えるのが苦手な子には何度でも繰り返し無理なく指導します
●手を変え品を変え、時にはリラックスさせながらやる気を出させることから始めます
2014  1月 17日 
そろばん塾に通い、生活にリズムを作って学業が優秀な生徒は結構います
●学校から帰ってそろばん塾に通い、夕食を済ませ、学校の宿題、復讐、予習をする。このリズムで学業が優秀になります
 2014  1月 19日 
問題を見て瞬時に反応し指が動き出す、1連の動作は脳と密接に連携しあらゆる能力を鍛えます
●幼少の時からそろばんに触れると大変良いとされるゆえんです
2014  1月 12日 
継続力も訓練により次第につきます。どうすれば継続出来るかも学びます
●一つの壁を超え、次の壁に向かう。そろばん学習はその繰り返しを苦しさと楽しさを交互に体験しながら上達していきます
●その過程において継続力を身につけます
 2014  9月 15日 

『読み上げ算は難しくて楽しい先生とのコミュニケーションです』
願いましてはー で始まる読上げ算は今までどれほどの子供たちが耳にしてきたことでしょう。その 楽しくて難しい 計算はあらゆる能力を高めると同時に挑戦する意欲をかき立てます。
@読上げる前に まず集中する
A聞き取る能力を向上させる(集中、聴力)
B頭の中で そろばんをイメージする(脳の中で強くイメージすることで脳を鍛える、そのそろばんをはじくことで脳を活性化させる)
C答えを正確に書く(脳のイメージを頭の中で消えないようにすぐ答えを書く) イメージの鮮明化、具体化の練習
D他のこどもたちとの競争(自分に自信を着けさせるためでもある競争は 何度でもやり直せる 楽しい競争です。 楽しく競争力を養います
E挑戦欲を刺激する(子供たちは読上げ算というと喜びます。それは教室内が一体となり 他のこどもたちとの交流と競争であり、先生との読み手と計算手とのコミュニケーションだからです
 2014  8月 11日 

『毎日2時間の練習で
4年生までに1級合格も可能です』

一つの例であって、個人の能力、努力、家庭のサポートによっては合格時期も前後します。
 現在は子供たちや家庭の目標も様々で、早めにそろばん1級を取得して学習塾に早めに通わせたいなど、様々なお考えがあることでしょう。当塾ではなるべくご家庭の意向に沿うよう、指導も致します。具体的には土曜、日曜の家庭での練習も必要の場合もあると言えます。なんなりとご希望をお聞かせ下さい。
  
2014  1月 28日 
練習は休まないで来させてください。怠けグセをつけさせないことも重要なことです

●一度休むともっと休みたくなるものです。
練習は基本的にきちんと出席してもらいます。
その良い習慣も身につけていきます
 2014  1月 20日 
そろばんは片方の手指だけでなく、両手で両方の指ではじく、進歩した計算もします
●両方の手指を鍛えることは指や手の機能能力を2倍にも3倍にも倍増させることが出来ます
2014  1月 13日 
学校で教わること 以外の集団学習の良さも学びます
●学年もレベルも違う 子供たちが塾にはいます。
その中で練習する経験はそろばん塾ならです
●競争において年上より上手くなる、年下に負けない気持ち、同い年で競い合う、そういう刺激は成長の過程において大変大切なことでもあります
2015 3 22
手や指はからだの外に出た脳である  ということは昔から言われています。 人間の体は脳から指令が出て体の各部署を動かす仕組みであり 指先を細かく動かすことが脳も伝達能力も全てを鍛えていくと考えられているのです。
そろばんではその繊細な動きとメカニズムを正確に動かすことを求められます。すなわち“鍛えられる”
のです。
 私たち日本人がより世界中で評価されていることの基礎能力の高さにこういった “鍛えられきた”教育が続いてきた結果のひとつと思われます。

暗算は脳にしまえる大きな財産です
暗算できることは一生持ち運びが出来る 頭の中にある財産です。いつでもどこでも発揮できる計算力!
暗算で脳を鍛えることは想像力や集中力も同時に鍛えることになり人間の能力の大きな力となります
そろばん・あんざんで 子供たちの力を伸ばしましょう!

 2014  8月 24日 

『さあ2学期が始まります。勉強は毎日の積み重ねです。そろばんも一緒です』
1年間で大事な時期が2学期です。勉強に集中しなければいけない時期でもあり、秋に向けて集中できる時期でもあると言えます。
予習復習毎日繰り返し、力をつけましょう。集中力を高めるそろばんもこの時期伸びる時です。
2014   7月 20日
『そろばんで子供の将来の可能性を見極めてあげて下さい』
子供によっては大変数の能力に長けている子、聞く力があり、集中力を発揮してぐんぐん伸びる子、
がまん強い忍耐力のある子などが そろばんをすることでよくわかります。
将来に向けて 何が向いているのか、得意なことは何なのかを親が確認することが出来ます。
 すなわち子供の将来性が見えてくるのです。

親がその子に合った方向性を導くことも出来るとも言えます。

2014  5月 11日 
英語読み上げ算は暗算が出来るようになってからです

●日本語での読み上げ算が出来るようになってから英語もします
●一つ一つ確実にクリアすることで実力がついていきます
2014  4月 13日 
英会話をマスターするには耳を慣らすことからです

●英語読み上げ算は英語と日本語のバイリンガル感覚を養えます
●英語を話せるようになる為には毎日英語に触れる環境が必要です
2014  2月 15日 
英語でのそろばんは新しい計算です

●英語で読み上げられた数字を英語のまま計算する
●英語の単語を日本語に訳さずに英語のまま記憶する練習になります
2014  2月 12日 
きびきびとした反応、素早くはっきりとした声の大きい返事、人生の可能性を大きくするコツです

●そろばんの良さは無限大です
2014  2月 10日 
江戸時代より受け継がれてきたそろばん、そのことが証明しています

●近代日本人の頭脳の一端を担ってきたと言えます
 2014  2月 9日 
出来た時には必ず褒めます。褒められて次の意欲がわきます

●壁にぶつかっても指導のやり方で次のやる気がかわります。生徒一人一人と向き合って指導します
2014  2月 6日 
週3日のそろばん塾が毎日の学習習慣を定着させます

●学校から帰ってテレビやゲームをするより学習習慣をしっかり付けることが子供のためです
●ゲームなど否定しませんが先にやることやってからの方が良いでしょう
2014  2月 5日 
検定試験は練習の成果を発揮する自分との戦いです

●級が上がるごとに検定試験を行います。
合格や不合格を経験し、自分の成長を体験してゆきます
2014  2月 4日 
数字に強くなると物事をてきぱきと効率よく処理できます

●計算はもとより数字、算数、数学は答えが一つの学問です。わかりやすい学問とも言えます
●頭の回転の早い子は数字に強いです
 2014  2月 3日 
[塾での学習その@]
上手になりたいという子ども同士が競い合う刺激による成長

●同じレベル、違うレベル、モチベーションによって席を代えたり、同じ席にしたり、手を変え品を変え、いかに上達するかを常に考え 指導してゆきます
2014  2月 2日 
計算が得意になると学校での勉強が楽になります

●逆を言うと簡単な計算が出来ないと他の子達より遅れている気がするかもしれません。みんなより出来る、もしくは同じように出来るという自信を付けさせてあげましょう
 2014  1月 30日 
3桁の暗算が出来ればほとんど日常の計算には困りません

●想像してみてください。3桁の暗算が出来ると買い物でも飲食時でも安心して請求額を頭の中で計算、検算できます
2014  1月 21日 
不正解の問題は2回やり直しします

●不正解してもやり直しを2回、3回とするうちに正解を覚えてしまうのです。また辛抱も身に付きます
2014  1月 23日 
そろばん学習は正解がはっきりしていることも一つの良さです

●算数、数学に通じる教科でもあるそろばんの良さは正答が一つしかなくはっきりしている点です。
●子供にとって正解がはっきりしていることは自分でも成長の過程が理解でき、「出来た」喜びが次の意欲につながります